11月 7th, 2011 §  § permalink by minecraftologies
      
              
          
          少し前から Minecraft のクライアントに表示されるようになったと思われる画面に Out of Memory という表示のエラーがある。以前の Minecraft といえば何の前触れもなくいきなり落ちることが多かったが最近はエラー表示のようなものがされる場合がある。

Out of memory
 
Out of Memory の対策
基本的にはメモリ不足の場合に表示される事が多いという話なので、使用するメモリ量を下げるようにすれば対策になるといわれている。一番簡単だと思われるのはオプションの Video setting を調整する。例えばレンダリングされる距離(Render Distance)を短く(Tinyなど)。他にも Fancy から Fast にするのも効果が高い。グラフィックボードをつけている場合はドライバーによっても変化が見られるので、グラボのドライバーを調節するといいかもしれない。他にもJavaのアップデートが効果がある場合もある。ドライバやJavaが原因の場合メモリが十分に搭載されているPCでもこの画面が表示されるという報告もある*1。
*1 : http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1165561946
メモリが十分な場合は、JavaVMの起動オプションである-Xmsや-Xmxの設定を調整すると改善するという話もある。*2
*2 : http://www.minecraftforum.net/topic/350344-allocating-more-memory-to-java-windows/
 
                          Minecraft が重い人の為の軽くする設定
      8月 5th, 2011 §  § permalink by minecraftologies
      
              
          
          Minecraft を買ったのだけど思ったより重くてカクカクしてしまった人の為の少しでも軽くす設定や方法について
■Minecraft の基本的な設定を見直す
まず、一番基本的な設定で Minecraft のゲーム画面から設定できるオプションを切り替える。ゲーム画面で 「ESC キー」から 「Options…」 を押し、「Video Settings」のボタンを押すとある程度の設定が出来る。
Minecraft Video Settings 一覧
表 Video Settings で軽くする
| 設定項目 | 
初期値 | 
軽くする設定 | 
備考 | 
| Graphics | 
Fancy | 
Fast | 
光の透過設定 [重い Fancy>Fast 軽い] 効果大 | 
| Render Distance | 
8 | 
2 | 
描画距離の設定 [重い 16~2 軽い] 効果極大 | 
| Smooth Ligthing | 
Maximum | 
OFF | 
光源処理の設定 | 
| Max Framerate | 
120 | 
60 | 
FPSの上限設定 数値を下げるほど負荷は減るが描画が遅くなるので適度に 効果大 | 
| 3D Anaglyph | 
ON | 
OFF | 
3D 表示設定 | 
| View Bobbing | 
ON | 
OFF | 
歩く時に画面を弾ませる設定 効果小 | 
| Brightness | 
0.0 | 
 | 
明るさの設定 ガンマ | 
| Cloud | 
ON | 
OFF | 
雲の描画の設定 効果中 | 
| Particles | 
All | 
Minimal | 
粒の描画の設定 効果大 | 
| Mipmap Levels | 
4 | 
4 (ただし状況にもよる) | 
遠景のテクスチャがぼやける。描画距離が長い場合は4が負荷が減る。メモリ使用量は増えるらしい*1。 | 
| Anisotropic Filtering | 
1 | 
OFF | 
異方性フィルタリング OFFにするとテクスチャがボケる  効果大 | 

音楽をOFFにする
効果は大きくはないかもしれませんが、サウンドの設定を OFF にすると一応少しは軽くなる。
Window を最大化しない
Minecraft のウィンドウを最大化すると重くなります。Minecraft はウィンドウサイズの大きさに比例して処理が重たくなる傾向があるのでスペックが厳しい人は小さい画面で遊んだ方が軽くなる。
参考:ウィンドウサイズを指定してマインクラフトを起動する方法
タスクマネージャーの優先度を上げる
タスクマネージャで “javaw.exe” を右クリックして優先度を高くする。優先度を変える場合、なるべく先に同時に動いているものを減らし「常駐ソフトなどの見直し必須」です。
Minecraft Tutorial: How to Improve Minecraft Performance – minecraft performance improve, minecraft tutorial, minecraft maps
■軽量化 MOD を入れてみる
2ch で出てくる軽量化 MOD 
OptiFine
VideoSetting の項目を増やしより詳細に設定を可能にする MOD 。上述の MOD とは異なり基本的には見た目の設定を変えて軽くするというMODなのでマルチなどでも問題が起きにくく汎用性が高い。http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/295.html
 » 続きを読む «
         
                          Minecraft Beta 1.3
      2月 23rd, 2011 §  § permalink by minecraftologies
      
              
          
          Beta 1.3 アップデート概要
 * MrMessiahs 氏の助けにより、光源エンジンが実装された
 *オプションの周辺を変え、新しく Graphics options のボタンを追加した
  (ゲーム内ではVideo Setting という名前のボタンだと思います)
 *ベッドを追加。マップにいる全てのプレイヤーが夜の間ベットで眠ると、即座に朝までスキップする
 *3つの新しいハーフサイズブロックを追加
  (木材、丸石、サンドストーンの3つが追加されたようです)
 *Delay/Repeater レッドストーン 粉ブロックの追加
  (ちょっとまだ見てないし意味が違うかもしれない)
 *サーバーにホワイトリストを追加。コマンド”ehitelist <cmd>”で使う。
  <cmd>の部分には”on”、”off”、”add <player>”、”remove <player>”、または”list、reload”のいずれかを入れて使う。
 *セーブファイルを新しいフォーマットに。古いマップのデータは新しいフォーマットに変換する必要がある。
  (変換はプレイヤーがやらなくても、古いセーブデータも起動すると勝手に変換されるようです)
 *5つ以上のセーブスロットになった。セーブ名の変更もできるようになった
 *テクスチャーパックのリストとマップ選択画面でスクロールバーでスクロールできるようにした
 *Mojang のロゴを新しいものに置き換えた
  (新しいロゴはオレンジ色で随分明るいイメージです)
 *後は沢山のバグ修正とか
 » 続きを読む «