http://www.nicovideo.jp/watch/sm13340911
動力付きマインカートを使うことで、線路を走る距離によって一定のタイミングで音が鳴らせるようです。床に重量感知式スイッチを利用しているためカチカチ音がしてしまうみたいなのが若干難点かもしれません。
1月 21st, 2011 § 0 comments § permalink by
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13340911
動力付きマインカートを使うことで、線路を走る距離によって一定のタイミングで音が鳴らせるようです。床に重量感知式スイッチを利用しているためカチカチ音がしてしまうみたいなのが若干難点かもしれません。
1月 21st, 2011 § 0 comments § permalink by
Minecraft Glitch – Super-Speed Minecarts Tutorial
http://www.youtube.com/watch?v=XvsAKPO1IQA
http://www.youtube.com/watch?v=XvsAKPO1IQA
1月 21st, 2011 § 0 comments § permalink by
1月 21st, 2011 § 119 comments § permalink by
マインクラフトの作業台(Workbench)で利用できるレシピ
| 名前 | 作り方 | 説明 | 
|---|---|---|
| 木材 (Wooden Planks) | 建材としての使用したり、加工して様々な用途に使える。 | |
| 木の棒 (Sticks) | 松明や矢、標識、梯子、柵、道具の柄などとして使う。 | |
| 松明 (Torches) | 明りとして使う。近くの雪と氷を溶かす。 | |
| 作業台 (Workbench) | 3×3の加工用グリッドを利用可能にする。 | |
| かまど (Furnace) | 精錬、加熱することができる。 | |
| チェスト (Chest) | 中にアイテムを収納できる箱として使える。 | 
| 名前 | 作り方 | 説明 | 
|---|---|---|
| 鉱石ブロック (Blocks) | 鉱石の素材からブロックを作る。逆にブロックから素材にも戻せる。コンパクトに収納するのに役に立つ。 | |
| ライトストーン (Glowstone) | このブロックは松明のように振舞い3ブロック以内の氷雪は溶かす。水中でも使える。以前は light stone と書かれている場合もあった。 | |
| 羊毛 (Wool) | 建材として利用できる。 羊からも入手でき、糸はスパイダーから入手できる。染料により染める事が出来る。以前は Cloth と書かれている場合もあった。 | |
| 色付き布 (Colored Cloth Block) | 建材として利用できる。 | |
| TNT (TNT Block) | 使用すると爆発する。 火薬はクリーパー、ガストから入手できる | |
| ハーフブロック (Slab) | 通常のブロックの半分の高さを持つ。緩やかな階段を作ることができる。2つ設置すると通常のブロックの高さになる。旧名称ではステップなどとも言われていた。 | |
| 階段 (Stairs) | 通常のブロックと同じ高さの階段。ステップで作るのに比べるとコンパクトな階段が出来る。 | |
| 雪ブロック (Snow Block) | 雪球の保存や建材に利用できる。 | |
| 雪 (Snow) | 雪球の保存や建材に利用できる。 | |
| ステンドグラス | ガラスブロックと同じように動作し、普通に壊すと回収できない。建材に利用できる。 | |
| 色付き硬化粘土 or 染色堅焼き粘土 (Stained Cray) | 粘土の保存や建材に利用できる。 | |
| 粘土ブロック (Cray Block) | 粘土の保存や建材に利用できる。 | |
| 煉瓦 (Brick) | 建材として利用できる。 | |
| 石煉瓦 (Stone Brick) | 建材として利用できる。 | |
| 模様入り石レンガ (Chiseled Stone Bricks) | 建材として利用できる。 | |
| 砂岩 (Sandstone Block) | 建材として利用できる。 砂ブロックと違い落下しない。 | |
| 滑らかな砂岩 (Sandstone Block) | 建材として利用できる。 砂ブロックと違い落下しない。 | |
| 模様入り砂岩 (Chiseled Sandstone) | 建材として利用できる。 砂ブロックと違い落下しない。 | |
| 赤砂岩 (Red Sandstone) | 建材として利用できる。 砂ブロックと違い落下しない。 | |
| 石英 (Block of Quartz) | 建材として利用できる。 | |
| 石英柱 (Pillar Quartz Block) | 建材として利用できる。 | |
| 模様入り石英 (Chiseled Quartz Block) | 建材として利用できる。 | |
| 閃緑岩 (Diorite) |  | 建材として利用できる。 | 
| 磨かれた閃緑岩 (Polished Diorite) |  | 建材として利用できる。 | 
| 安山岩 (Andesite) |  | 建材として利用できる。 | 
| 磨かれた安山岩 (Polished Andesite) |  | 建材として利用できる。 | 
| 花崗岩 (Granite) |  | 建材として利用できる。 | 
| 磨かれた花崗岩 (Polished Granite) |  | 建材として利用できる。 | 
| 粗い土 (Coarse Dirt) |  | 建材として利用できる。 | 
| 本棚 (Bookshelf) | 飾りとして使われる。 | |
| ジャック・オ・ランタン (Jack-O-Lantern) | 松明のような機能を持つ。松明と違い水中でも明りを保つ。かぼちゃは1~6個程度で稀に地表に存在する。 | |
| 干草 (Hay Bale) | 小麦をまとめて出来る干草の俵。俵の状態から小麦に戻す事も出来る。 | |
| 苔むした石レンガ (Mossy Stone Bricks) | 建材として利用できる。 | |
| 苔石 (Moss Stone) | 建材として利用できる。 | |
| 海晶ブロック (Prismarine) | ||
| 海晶レンガ (Prismarine Bricks) | ||
| 暗海晶ブロック (Dark Prismarine) |  | |
| シーランタン (Sea Lantern) |  | |
| 名前 | 作り方 | 説明 | 
|---|---|---|
| 斧 (Axes) | 木に関するブロックを素手より早く壊せる。 | |
| ツルハシ (Pickaxes) | 石に関するブロックと鉱石を素手より早く壊せる。 | |
| シャベル (Shovels) | 土(Dirt)、草(Grass)、砂(Sand)、砂利(Gravel)を素手より早く掘れる。 | |
| クワ (Hoes) | 草(Grass)ブロックに使うことで種(Seed)を発見できる。 種を植えることが出来るように土ブロック、草ブロックを耕せる。 | |
| ハサミ (Shears) | 羊毛(wool)を羊から集める事が出来る。 葉を集めることが出来る。 | |
| 釣竿 (Fishing Rod) | 釣りが出来る。 | |
| ニンジンつき棒 (Carrot on Stick) | 豚(Pig)に乗る時に使う。 | |
| リード (Lead) | 綱を持った状態で Mob を右クリックすると首に綱を付けれる。綱で Mob を引っ張れる。柵に綱をつなげる事も出来る。 | |
| 火打石 (Flint and Steel) | 火をおこせる。 ネザー(地獄)への出入り口となるポータルを開くのに必要。 | |
| ファイヤーチャージ (Fire Charge) | ディスペンサーから打ち出す事ができる。ブロックに火をつけるためにも使う事ができる。 | |
| バケツ (Bucket) | 水、溶岩、ミルクを汲み取り運べる | |
| コンパス (Compass) | リスポーンポイント(再復活場所)を指し示す。 | |
| 時計 (Watch) | 時間が分かる。 | |
| 地図 (Map) | 周辺の地域の地図として使える。プレイヤーが両手に持って使用する唯一のアイテム。見ている角度に依存してマップの見え方が変化する。地域を探索して記録するためには、プレイヤーが手に持っている必要がある。 | |
| 拡張地図 (Map) | より広い範囲が表記できる拡張地図を作れる。全5段階。 | |
| 複製地図 (Map) | 地図を複製する。 | 
| 名前 | 作り方 | 説明 | 
|---|---|---|
| 剣 (Swords) | 生物へのダメージを上昇させる。 | |
| 弓 (Bow) | 矢と一緒に使うことで遠隔攻撃が出来るようになる。 糸(String)は蜘蛛がドロップする。 | |
| 矢 (Arrows) | 矢は弓で飛ばせる。 羽(Feathers)は鶏とゾンビから手に入る。 | 
| 名前 | 作り方 | 説明 | 
|---|---|---|
| 兜 (Helmet) | 1.5アーマーポイントを得る。 | |
| 胸当て (Chestplate) | 4アーマーポイントを得る。 | |
| ズボン (Leggings) | 3アーマーポイントを得る。 | |
| 靴 (Boots) | 1.5アーマーポイントを得る。 | 
| 名前 | 作り方 | 説明 | 
|---|---|---|
| ボート (Boat) | 泳ぐよりも早く水上を移動できる。 壊すと板材*3と木の棒*2が手に入る。 | |
| マインカート (Minecart) | 線路に沿って走り、プレイヤーやMobを乗せて輸送できる。 →乗り物について | |
| 動力付きマインカート (Powered Minecart) | 他のマインカートを線路に沿って押す。 | |
| 倉庫付きマインカート (Strage Minecart) | 線路に沿って、アイテムを輸送する。 | |
| TNT マインカート (Minecart with TNT) | Used to create explosions. | |
| ホッパー付マインカート (Minecart with Hopper) | Used to suck items lying on tracks and from containers above them, and then transport the items into another container. | |
| レール (Minecart Tracks) | マインカートを走らせるのに必要。 | |
| ブースターレール (Powered Rail) | マインカートのスピードアップとブレーキに使う | |
| ディテクターレール (Detector Rail) | 床スイッチと似たような機能を持つ。ただしマインカートによってしかアクティブにならない | |
| アクティベーターレール (Activator Rail) | TNT マインカートをアクティブにする | 
| 名前 | 作り方 | 説明 | 
|---|---|---|
| 扉 (Door) | ボタン、レバー、重量感知床、レッドストーントーチを使い開閉する。 木のドアは右クリックでも開閉できる。 | |
| 昇降口 ハッチ (Hatch) | 1×1の上下開閉の扉 | |
| 感圧式スイッチ or 床スイッチ (Pressure Plates) | 生物(プレーヤーだけではなくMobも含む)が上に乗ることでオブジェクトを有効できる。 木の床スイッチは物を落としただけでも作動します。 | |
| 加量感圧板 (Weighted Pressure Plates) | 何個のアイテムが床スイッチに乗っているかに応じて反応する Mobには反応しません | |
| ボタン (Stone Button) | 押すことでオブジェクトを有効にする。 | |
| レバー (Lever) | オブジェクトの有効無効を切り替える。 | |
| レッドストーントーチ (Redstone Torch) | レッドストーン ワイヤーに動力を伝える。多少光るので松明としても使える。 | |
| レッドストーンリピーター (Redstone Repeater) | ワイヤーだけでは15ブロック以内しか届かないレッドストーンの信号を延長(リピート)したり、信号の伝播を指定間隔で遅延(ディレイ)させたりすることができます。(指定間隔4段階)またダイオードのように極性があり、一方向にのみ信号を伝えます。 | |
| レッドストーンコンパレーター (Redstone Comparator) | 背面と側面から入る信号を比較し背面の信号が強い場合のみ正面がONになる。背面にコンテナを置くと入っているアイテムの量に応じた信号をだす。右クリックで3つ目のランプが点灯し背面の信号から側面の信号分差し引く減算器として機能するようになる。 | |
| ピストン (Piston) | ブロックを押し出す | |
| 粘着性ピストン (Sticky Piston) | 名前は日本語の通称がよく分からなかったので適当 | |
| ジュークボックス (Jukebox) | レコードを演奏できる。 レコードはクリーパかダンジョンの宝箱から入手できる。 | |
| ディスペンサー (Dispenser) | 9マスのインベントリを持つ。レッドストーン回路でスイッチを入れると中に入っているアイテムを吐き出す。矢が入っている場合は矢を撃ち出す。 | |
| ドロッパー (Dropper) | レッドストーンの入力で中に入っているアイテムを落とす。ディスペンサーと違いTNTや矢も打ち出さずその場にアイテムとして落とす。ドロッパー同士や、チェストに繋げば入力に反応し繋いだ先にアイテムを収納する。 | |
| 音ブロック (Note Block) | 右クリックで音階調節、左クリックで音を鳴らす。 レッドストーン回路に繋いで音を鳴らすことも出来る。 どのブロックの上に置くかで音色が変わる。 | |
| レッドストーンランプ (Redstone Lamp) | レッドストーンで点灯させれるランプ | |
| トリップワイヤーフック (Tripwire Hook) | 罠の線(Tripwire)を取り付けるフック | |
| トラップチェスト (Trapped Chest) | チェストを開けた時に信号をレッドストーンに送るチェスト | |
| ホッパー (Hopper) | ホッパーに落ちたアイテムをホッパーに収納する。ホッパーにつないだコンテナがある場合は繋いだ先へアイテムを移動させる | |
| デイライトセンサー (Daylight Sensor) | 光の強さに応じて反応する | 
| 名前 | 作り方 | 説明 | 
|---|---|---|
| ボウル (Bowls) | キノコシチューを作るのに使う。 | |
| キノコシチュー (Mushroom Stew) | 空腹度(Hunger)を4回復。作成の際のキノコ位置はどちらが上でもよい。 | |
| ウサギシチュー (Rabbit Stew) | 空腹度(Hunger)を回復。 | |
| パン (Bread) | 空腹度(Hunger)を3回復。 | |
| 金のリンゴ (Golden Apple) | 空腹度(Hunger)を2回復。 | |
| エンチャントされた金のリンゴ (Golden Apple) | 空腹度(Hunger)を2回復。30秒間継続して回復し続ける。さらに火に対する抵抗が5分間つく | |
| 砂糖 (Sugar) | ケーキの材料。 | |
| ケーキ (Cake) | 持った状態で右クリックすると地面に設置。 その状態でさらに右クリックすると空腹度(Hunger)を1回復。 6回まで食べられます。 バケツはクラフトウィンドウに残り失われない。 | |
| パンプキンパイ (Pumpkin Pie) | 食べると空腹度(Hunger)を4回復。ケーキやクッキーとは異なり持ち物画面で作製できる。 | |
| クッキー (Cookie) | 空腹度(Hunger)を1回復 | |
| 金の人参 (Golden Carrot) | 空腹度(Hunger)を3回復 | 
| 名前 | 作り方 | 説明 | 
|---|---|---|
| 醸造スタンド (Brewing Stand) | ブレイズロッド:1 丸石:3 ポーション醸造機。 | |
| ガラス瓶 (Glass Bottle) | ガラス:3 ポーション容器。 水源や、水の入った大釜から水を取れる。 空のビンのみスタック可 | |
| 大釜 (Grid Cauldron) | 鉄:7 バケツで水を入れることが出来る。 ガラスの瓶三つ分の水が溜めれる。 ネザーで水を入れても消滅しない。 | |
| マグマクリーム (Magma Cream) | スライムボール:1 炎の粉:1 ポーション素材。 | |
| 炎の粉 (Blaze Powder) | ブレイズロッド:1 ポーション素材 | |
| 醗酵した蜘蛛の眼 (Fermented Spider Eye) | 蜘蛛の眼:1 茶キノコ:1 砂糖:1 ポーション素材 | |
| きらめくスイカ (glistering Melon) |  | スイカ(スライス):1 砂金:8 ポーション素材 | 
| 砂金 (Gold Nugget) | 金塊:1 | |
| エンチャントテーブル (Enchantment Table) | 本:1 ダイヤ:2 黒曜石:4 道具や防具に経験値を消費して特殊効果を付加する。 | |
| 金床 (Anvil) | 経験値を消費して、道具に名前をつけたり、修理をしたり、エンチャント効果の合成ができる。 使用すると徐々に損傷していき、最後には壊れてしまう。 | |
| ビーコン (Beacon) | 稼動させると周囲の一定範囲に指定した特殊効果を与える。効果や稼動の条件などは Wiki を参照 | 
| 名前 | 作り方 | 説明 | 
| 赤色 (Rose Red) | 赤色の染料。 | |
| オレンジ (Orange Dye) | オレンジ色の染料。 | |
| 黄色 (Dandelion Yellow) | 黄色の染料。 | |
| ライム (Lime Dye) | ライム色の染料。 | |
| シアン (Cyan Dye) | シアンの染料。 | |
| ライトブルー (Light Blue Dye) | ライトブルーの染料。 | |
| 紫色 (Purple Dye) | 紫色の染料。 | |
| マゼンタ (Magenta Dye) | マゼンタの染料。 | |
| ピンク (Pink Dye) | ピンク色の染料。 | |
| ライトグレー (Light Gray Dye) | ライトグレーの染料。 | |
| 灰色 (Gray Dye) | 灰色の染料。 | 
染料に関して詳しくは染料 (Dye) minecraftologies を参照。
| 名前 | 作り方 | 説明 | 
|---|---|---|
| 花火 (Firework_Star) | 右クリックで使用、ディスペンサーに入れてレッドストーン信号を入力することでも花火を打ち上げれる。花火の形などは Minecraft Wiki の項目を参照 | |
| 花火 (Firework_Star) | 右クリックで使用、ディスペンサーに入れてレッドストーン信号を入力することでも花火を打ち上げれる。花火の形などは Minecraft Wiki の項目を参照 | |
| ロケット花火 (Firework Rocket) | 右クリックで使用、ディスペンサーに入れてレッドストーン信号を入力することでも花火を打ち上げれる。 | 
| 名前 | 作り方 | 説明 | 
|---|---|---|
| 鉱物 (raw materials) | 鉱物ブロックを元の素材に戻す。 | |
| 小麦 (wheat) | 干草ブロックを元の小麦に戻す。 | |
| 絵画 (Painting) | 飾り。 中央は羊毛(Wool)。 | |
| アイテムフレーム (Item Frame) | 中にアイテムを入れて飾ることが出来る | |
| 標識 (Sign) | 標識に表示する文字はプレイヤーが入力できる。 | |
| はしご (Ladder) | 梯子を使うと垂直に登れる。 | |
| 柵 (Fence) | 侵入を防ぎます。ジャンプで飛び越えることはできない。 | |
| 柵扉 (Fence Gate) | 障壁として使う。扉として機能し開閉する。ジャンプして飛び越える事は出来ない。Mobには1.5ブロックの高さにカウントされる。ブロックからは1ブロックの高さにカウントされる | |
| 石の壁 (Cobblestone Wall) | 侵入を防ぎます。ジャンプで飛び越えることはできない。柵と同じような機能を持つ。普通のブロックより薄い。 | |
| 苔石の壁 (Cobblestone Wall) | 侵入を防ぎます。ジャンプで飛び越えることはできない。柵と同じような機能を持つ。普通のブロックより薄い。 | |
| ネザーレンガフェンス (Nether Brick Fence) | ネザーレンガ:6 当たり判定やブロックとの接続は普通のフェンスと同じ。木製のフェンスとは接続されず、こちらは耐燃性がある | |
| 鉄格子 (Iron bar) | 木製の柵(Fence)に似たような鉄の柵。ただし高さは1ブロック分しかない。 | |
| 板ガラス (Glass pane) | 設置されると柵の様に振舞う。テクスチャーはガラスブロックと同じ。水平方向には設置できない。ガラスブロックと違い叩くと壊れることなく拾える。 | |
| ステンドグラス板 (Stained Glass pane) |  | 設置されると柵の様に振舞う。テクスチャーはガラスブロックに色がついたもの。水平方向には設置できない。ガラスブロックと違い叩くと壊れることなく拾える。 | 
| 紙 (Papers) | 地図、本の作成に使う。 | |
| 本 (Book) | 本棚の作成に使う。 | |
| 本と羽ペン (Book and Quill) | 自由に文字を書き込める。サインすると以降の再編集は出来なくなる。サインされた本はエンチャント済みツールの様に輝き、アイテム名には「(サイン名)によって (ユーザー名)」と表示される。 | |
| ベッド (Bed) | 夜にベッドで寝ると朝まで時間を進める。ベッドは羊毛(wool)はどの色でも機能する。夜だけ使える。 | |
| 植木鉢 (Flower Pot) | 苗木、茸、花、サボテン、シダ、枯れ木を植えることが出来る。通常の雑草、小麦、つる、蓮の葉、南瓜、西瓜、ネザーウォート、サトウキビ、ジャガイモ、人参は植えれない | |
| 骨粉 (Bone Meal) | 染料の材料。 肥料として作物や苗木にも使える。 | |
| 金塊 (Gold (Ingot)) | 砂金:9 ゾンビピッグマンが落とす砂金9個で金塊が作れる。 | |
| エンダーアイ (Eye of Ender) | エンダーパール:1 炎の粉:1 紙魚のスポーンブロックの後ろにある青いブロックを修復することができる。 手に持って投げると遺跡(Stronghold)の方向に飛ぶ。 但し投げた後、一定確率で消滅。 | |
| エンダーチェスト (Ender Chest) | 他の全てのエンダーチェストとチェストの中身を共有する特殊チェスト | |
| バナー (banner) | 旗 | |
| 防具立て (Armor Stand) | 防具立て | |
| 革 (Leather) | 「ウサギの毛皮」から革に | 
Crafting – Minecraft Wiki
http://www.minecraftwiki.net/wiki/Crafting
Minecraft Japan Wiki – レシピ
http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/22.html
レシピに関しては日本語の Wiki の方が簡潔にまとまっていたりと利点が多かったので、基本的にはそちらを元にしています。順番やカテゴリの分類は Minecraft Wiki の基準に合わせている所もあります。png 画像は主にスクリーンショットの画像を中心に利用させてもらっています。gif 画像に関しては日本の Wiki のを利用させてもらっていますが、一部存在しないものは自作で gif にしています。画像に関しては利用しちゃダメという風だった場合は、後から取り替える予定です。一応公式ではスクリーンショットの利用は自由となっていたので基本的には問題ないと今の所は思っています。最近、日本語の Wiki のレシピはSSではなく Minecraft Wiki 自体をスクリーンショットしているもののようだという事に気付いたので、権利的には恐らく Minecraft Wiki の利用条件で見ればよさそうな気がしてきました。
2013/3/12 ver1.4.2 から追加されていたアイテムと、次のアップデート ver 1.5 で追加されそうなアイテムを追記
1月 20th, 2011 § 0 comments § permalink by
Minecraft : Tutorial to find diamonds
http://www.youtube.com/watch?v=7Jx1Unhhn94
ダイヤモンド(diamond)の見つけ方
1月 20th, 2011 § 0 comments § permalink by
追記:この動画のエレベータはMinecraft Beta 1.6 の仕様変更により動作しなくなっています。新型エレベータを改良し1マスではなく横に2マス3マスと広げたエレベータ。1マスでも機能的な問題は殆どないと思うが、景観や違う別の理由で2マスや3マスにしたいと気はあると思う。途中下車の方法も試行錯誤しているようだが、こちらはあまりうまく言ってるとは思えない。
1月 20th, 2011 § 0 comments § permalink by
http://youtu.be/WhdBmQX_0TQ
http://youtu.be/WhdBmQX_0TQ
1月 20th, 2011 § 0 comments § permalink by
ツルハシ (Pickaxe) は Minecraft において最も共通して使われる道具の一つ。いくつかのタイプの鉱石を採掘するためにはツルハシが必須になる。
    * ツルハシを使うと石(Stone)、石炭(Coal)、階段(Stairs)、炉(Furnace)、ネザーストーン(Netherrack.)を採掘することができる。
    * 石製ツルハシ、またはそれより良いツルハシで鉄鉱石(Iron ore)、ラピスラズリ鉱石(Lapis Lazuli ore)を採掘できる。
    * 鉄製ツルハシ、またはそれより良いツルハシで金鉱石(Gold ore)、ダイヤモンド鉱石(Diamond ore)、レッドストーン鉱石(Redstone ore)を採掘できる。
    * ダイヤモンドのツルハシは黒曜石(obsidian)を採掘できる。
| Pickaxe | |
| 画像予定 | |
| Type | Tool | 
| Durability | ? | 
| Data value | dec: 278 hex: 116 | 
■ツルハシの作り方
 ツルハシ(Pickaxe)は2本の木の棒と3つの素材で制作できる。
| Name | Ingredients | Input » Output | Description | 
|---|---|---|---|
| Pickaxes | 棒(Sticks) + 木(Wood) or 丸石(Cobblestone) or 鉄インゴット(Iron Ingots) or 金インゴット(Gold Ingots) or ダイアモンド(Diamond Gems) |   | 石(stone)関係のブロックと鉱石を採掘するのに必要 | 
■ツルハシの種類による違い一覧表
 ツルハシに使う材料(木、石、鉄、ダイアモンド)によって掘る速度が変化する。「*」のついた項目はブロックの破壊は可能でも資源の採掘は出来ない。
| ツルハシ(Pickaxes) | 手(Bare hands) | 木製 | 石製 | 鉄製 | ダイアモンド製 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 耐久度(Durability) | ∞ | 60 | 132 | ~251 | 1562 | 
| 石(Stone) | 7.68 sec* | 1.44 sec | 0.89 sec | 0.68 sec | 0.59 sec | 
| 丸石(Cobblestone) | 10.19 sec* | 1.79 sec | 1.04 sec | 0.79 sec | 0.68 sec | 
| 石炭鉱石(Coal Ore) | 15.22 sec* | 2.54 sec | 1.44 sec | 1.04 sec | 0.89 sec | 
| 鉄鉱石(Iron Ore) | 15.22 sec* | 15.22 sec* | 1.44 sec | 1.04 sec | 0.89 sec | 
| 金鉱石(Gold Ore) | 15.22 sec* | 15.22 sec* | 15.22 sec* | 1.04 sec | 0.89 sec | 
| ダイアモンド鉱石(Diamond Ore) | 15.22 sec* | 15.22 sec* | 15.22 sec* | 1.04 sec | 0.89 sec | 
| レッドストーン鉱石(Redstone Ore) | * | * | * | ||
| 鉄ブロック(Iron Block) | 25.58 sec* | 25.58 sec* | 2.19 sec | 1.54 sec | 1.24 sec | 
| 金ブロック(Gold Block) | 15.22 sec* | 15.22 sec* | 15.22 sec* | 1.04 sec | 0.89 sec | 
| ダイアモンドブロック(Diamond Block) | 25.28 sec* | 25.28 sec* | 25.28 sec* | 1.54 sec | 1.24 sec | 
| 黒曜石(Obsidian) | 50.29 sec* | 50.29 sec* | 50.29 sec* | 50.29 sec* | 15.35 sec | 
| 階段ブロック(Stair Block) | 10.26 sec* | 1.79 sec | 1.04 sec | 0.79 sec | 0.68 sec | 
| ステップ(Stone Slabs) | 10.26 sec* | 1.79 sec | 1.04 sec | 0.79 sec | 0.68 sec | 
| 炉(Furnace) | 17.67 sec* | 5.52 sec | 5.52 sec | 5.52 sec | 5.52 sec | 
備考:Beta 1.2 のアップデートにより耐久度と採掘速度が上がった。
Pickaxe – Minecraft Wiki
http://www.minecraftwiki.net/wiki/Pickaxe
1月 20th, 2011 § 5 comments § permalink by
羊毛(Wool)を染める染料(Dye)について
 羊毛は染料を使うことで色を染めれる(Beta v1.2で追加された機能)。現在は7色の原色(Primary Colours:red, yellow, blue, green, white, black and brown)と、8色の二次色(Secondary Colours) 、一つの三次色(Tertiary Colours)がある。ちなみに羊は天然では、白、黒、灰色、明るい灰色、または beta 1.4 で追加されたピンク、茶色のどれかで、表示されている色の羊毛ブロック(Wool)をドロップする。
| Type | Items | 
| Durability | N/A | 
| Stackable | Yes (64) | 
| Data value | dec: 351 hex: 15F | 
染料を羊毛と一緒に作業台(crafting table)に置く。置く場所は何処でも構わない。また、羊に対しても直接染料を使うことができる(色つきの羊になる)。色を付けた羊はその色の羊毛をドロップする(収穫した羊毛は白にはならない)。作業台で色を付けるよりも羊に色を付けた方が多くの色つき羊毛ブロックが手に入る。詳しくは下記のメモを参照。
原色は自然から手に入る材料のみで染料を作ることができる。
| 名称 (Name) | 素材 (Source) | 色 (Color) | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 赤 (RoseRed) | 赤い花、薔薇 (Rose) | 赤 | 作業台に赤い花(薔薇)を置くと作ることができる | 
| オレンジ (Orange Dye) | オレンジのチューリップ Orange tulip | オレンジ | オレンジのチューリップから作れる。また赤と黄色の染料からも作れる | 
| 黄色い花 (Dandelion Yellow) | 黄色い花、たんぽぽ (Dandelion) | 黄色 | 作業台に黄色い花(たんぽぽ)を置くと作ることができる | 
| 緑 (Cactus Green) | サボテン (Cactus) | 緑 | サボテンを炉で加熱すると染料になる | 
| 青 (Lapis Lazuli) | ラピスラズリ鉱石 (Lapis Lazuli Ore) | 青 | 一つの鉱石から一つの染料が出来る | 
| 水色 (Light Blue) | 青いラン (Blue Orchid) | 水色 | 青いランから作れる。また青と白の染料からも作れる | 
| 赤紫 (Magenta Dye) | ライラック、アリウム (Lilac)(Allium) | 赤紫 | ライラック、アリウムから作れる。また赤、青、白の染料から作れる | 
| ピンク (Pink Dye) | シャクヤク、ピンクのチューリップ (Peony)(Pink Tulips) | ピンク | シャクヤク、ピンクのチューリップから作れる。また赤、白の染料から作れる | 
| 白 (Bone Meal) | 骨 (Bones) | 白 | 骨はスケルトンがドロップする | 
| 明るい灰色 (Light Gray Dye) | ひなくさ ヒナギク 白いチューリップ (Azure Bluet)(Oxeye Daisy)(White Tulip) | 明るい灰色 | ひなくさ、ヒナギク、白いチューリップから作れる。また白と黒の染料からも作れる | 
| 黒 (Ink Sack) | イカ(Squid)がドロップ | 黒 | 黒羊毛は黒い羊からも手に入る | 
| 茶 (Coco Beans) | カカオ豆 | 茶色 | ジャングルの木から採取 | 
二次色は原色の染料を組み合わせることで作ることが出来る。
| 名称 (Name) | 素材 (Source) | 色 (Color) | 備考 | 
|---|---|---|---|
| オレンジ色 (Orange Dye) | Rose Red + Dandelion Yellow | オレンジ色 | |
| 青緑色 (Cyan Dye) | Cactus Green + Lapis Lazuli Ore | 青緑 | |
| 紫 (Purple Dye) | Rose Red + Lapis Lazuli Ore | 紫 | |
| 灰色 (Gray Dye) | Bone Meal + Ink sack | 灰色 | 天然の灰色の羊からでも手に入る | 
| 水色 (Light Blue Dye) | Bone Meal + Lapis Lazuli | 水色 | |
| ピンク (Pink Dye) | Bone Meal + Rose Red | ピンク | 天然の灰色の羊からでも手に入る | 
| 黄緑 (Lime Dye) | Cactus Green + Bone Meal | 黄緑 | 
三次色の染料は二次色の染料を組み合わせることで作成される。今の所利用可能な三次色は赤紫(Magenta)のみ。
| 名前 (Name) | 材料 (Source) | 色 (Color) | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 赤紫 (Magenta Dye) | Purple Dye + Pink Dye | 赤紫 | |
| 明るい灰色 (Light Gray Dye) | Bone Meal + Gray Dye | 明るい灰色 | 天然の明るい灰色の羊からも手に入る | 
黒(Ink Sack)1個と白(Bone Meal) 2個を混ぜると、3個の明るい灰色(Light Gray)染料が出来る。もし明るい灰色染料が必要ならばこの方法を使うと、黒(Ink Sacks)の節約になる。
色つきの羊毛ブロックが必要な場合、羊に直接染料を使った方が染料が効率的に働く。染料を直接羊に使い、その後羊毛を収穫すると、ドロップされる羊毛ブロックはすべて色がついている。一度の収穫で1~3個の羊毛ブロックが手に入る。作業台で染めた場合は一つの染料で一つのブロックに色がつく。
新しく追加た粘土ブロックを焼いて堅くした、硬化粘土ブロックに染料を追加する事で色をつけることが出来る。
バージョン1.7でステンドグラスが追加され、ガラスの染色が出来るようになった。
1月 19th, 2011 § 1 comment § permalink by
Minecraft Super Mario
■Texture
http://www.youtube.com/watch?v=WOGuBYrHIck
http://www.youtube.com/watch?v=WOGuBYrHIck